raspberrypiでopenCVを使ってみた
1.準備編
ネット上では色々な情報が錯綜しているが下記の方法ですんなりとインストールできた
環境 raspberrypi400 64ビットで使用
まずは定形
sudo apt update
sudo apt upgrade
ついでpip
sudo pip install –upgrade pip
関連ライブラリの取得 (情報が錯綜しているがこの方法でOK)
sudo apt-get install libhdf5-dev libhdf5-serial-dev libhdf5-103
100ならエラーになる
次のライブラリが必須
sudo apt-get install libatlas3-base
openCVの本体
sudo pip3 install opencv-python==4.5.1.48
ターミナルで
python3
import cv2
これでエラーがなければOK
ついでにバージョンの確認
cv2.version
画像の編集ソフトもついでにインストール
sudo apt-get install gimp
これで環境がOK
サンプル画像の読み込み

import cv2
image_file = '/home/admin/IMG_neko.jpg'
img = cv2.imread(image_file)
img = cv2.resize(img, (640, 480))
#img = cv2.cvtColor(img, cv2.COLOR_BGR2GRAY)
cv2.imshow('image', img)
cv2.imwrite('/home/admin/after.jpg', img)
cv2.waitKey(0)
cv2.destroyAllWindows()